ダイエットにも健康管理にも『バランスのいい食事』が大切です。
これはよく耳にすること。
とは言え、たとえば『自分の食事バランス』に問題があったとしても、どこをどうすればいいかなんて何となく程度にしかわからないし、それが本当に正解かも定かではありません。
確認する方法、あったらいいと思いませんか?
まず、基準を知ることから始めよう
じつは『何をどのくらい食べたらいいのか』の基準を知ることができるありがたい(笑)サイトがあります。
それが農林水産省のサイトです。

見たことがある方も多いと思いますが、これ、実は見れば見るほど優秀。
食事のバランスを【コマ】に例えて『何を』『どれくらい』食べたらいいのかの基準が解ります。
そして私が特に『すごい!』と思ったのが『コマの軸』。コマって軸がなければ回りませんよね。この絵では
- 摂った栄養も水がなければ体に行きわたらせることができない
- 運動によって回転速度(栄養の使われ方)や安定性(健康度)が変わる
という【とても大切だ】ということもわかります。
更に【ヒモ】の部分の『菓子・嗜好飲料』は食生活の中での【楽しみ】にしてくれているところも嬉しい♪(適度にっていうのは大事w)
作った人天才‼
普段の自分の食事を知るには
![]()
1日分でもいいのでその日口にしたもの(食べ物、飲み物すべて)を写真にとるかメモするかしてちゃんとわかるようにしてみましょう(^ω^)
無意識にちょこっとつまんだものや飲んだものは記憶されていないことが多いので、記録に残すことが大事。ホントまずは1日分でいいのでやってください。
で、あとはこの【食事バランスガイド】に当てはめてみればOK。
このサイト自体、ダイエットや健康管理に役立つ沢山のヒントがあるのでホント一度覗いてみてください!
食事バランスガイド教材の方はマンガ形式で楽しいです(^^)
ダイエットが目的なら…

この食事バランスガイド、更年期の私たちのダイエットに応用するなら
- 主食の黄色→4~5sv
- 副菜の緑→6sv
- 主菜のピンク→4sv
- 果物の水色→2sv
- 乳製品の紫→2sv
くらいにするのがお勧めです。
傾向が解ったら次のステップへ
自分の『食事のバランス』がわかったところで、それをどう改善して習慣化していくかはまた別問題。
『わかっちゃいるけどやめられない』は元々備わっている脳の仕組みです。
【ダイエットカウンセリング】はそれを解決するためにあるものなので、ダイエットが思うようにいかない時はお試し下さいね。
まずは公式LINEに登録して、ダイエットに役立つ情報をGetしましょう♪

特典⑴ 50代からの『楽やせ』革命!食べるほどキレイに痩せる体づくり(デジタルブック)
特典⑵ 姿勢美人を作る【簡単エクササイズ動画】
特典⑶ 30分無料ダイエットカウンセリング
プレゼントの詳細&受け取りはこちらから
特典はダイエットにすぐに役立つ情報満載です‼ぜひ受け取ってくださいね‼
※公式LINEではダイエットや健康に関するお役立ち情報、イベントやキャンペーンの先行案内、簡単ダイエットレシピ配布、オンラインエクササイズ教室無料ご招待などのお知らせを配信しています。


コメント