人間のからだの約70%は水分、20%以上はタンパク質で構成されています。
人間の髪の毛や爪、筋肉や臓器のあらゆる組織はたんぱく質で形成されているので、
身体の材料になる『お肉』や『お魚』は毎食欠かさずに補給する必要があります。
そのために、質の良いたんぱく質をきちんと摂ることが重要なのですが、
『お肉』
『お魚』
実はどちらも100点満点なたんぱく質なのです![]()
じゃあ、何か違いはあるのか?
あります。
【あぶら】の種類が違うのです。
【お肉の脂質は主に飽和脂肪酸】
お肉に多く含まれている飽和脂肪酸は、
常温では固形の状態になります。
動物性の脂が冷めると、
白く固まった油の塊ができるのは、このためです。
飽和脂肪酸は、体内に蓄積され体脂肪になりやすく、
体内のコレステロールや中性脂肪を増加させるので、
摂り過ぎると生活習慣病の原因にもなります。
【お魚の脂質は主に不飽和脂肪酸】
いっぽう魚に多く含まれている不飽和脂肪酸は、
冷やしても液体状のままです。
冷たい海の中でもお魚の脂肪が固まらないのは、このためです。
魚の不飽和脂肪酸はおもに、
最近よく耳にする、
・EPA
・DHA
があり、どちらも優れた健康効果が期待できるため、
サプリメントとしても売られています。
ちなみに、
EPAは血液や血管の状態を正常に保つ働きがあり、
血液サラサラ効果があると言われています。
DHAは脳や網膜などの神経系に必要な栄養素で
「DHAをとると頭がよくなる」と言われるのはそのためです。
ビタミンやミネラルもお肉とお魚では違いがありますが、
大きな違いはこの【あぶら】の違いです。
どちらも優秀なたんぱく質源なので、
満遍なく食べることが大切ですが、
日頃
『あまりお魚を食べてないなぁ
』
『どうしても、お肉に偏っちゃうなぁ
』
という方は、
お魚の健康効果も見直して、
出来るところから取り入れる様にしてみて下さいね![]()
【こんなお悩みありませんか?】
- 色々なダイエットをしたけど、どれも続かない
- 年々体重が増え続けている
- 今後の健康が心配
- 運動しているのに痩せない
- 体重が増えてきて階段や坂道がつらい
- そんなに食べていないのに太る
- 着たい服より着れる服になってしまう
- 医師や家族から痩せなさいと言われた
- 痩せてもすぐリバウンドしてしまう
- 体型のせいで自分に自信が持てない
——————————–
ダイエットカウンセリング初回体験セッション
——————————–
公式LINEお友だち登録であなたのダイエットを成功に導く無料3大プレゼント!!
特典⑴ 1週間でヤセ体質!!【ダイエットダイアリー】
特典⑵ 姿勢美人を作る【簡単エクササイズ動画】
特典⑶ ダイエットカウンセリング初回体験セッション特別価格
特典の詳細はこちらから
↓↓↓↓

